感動中国100 記事一覧
-
第13回
龍が住む城烏爾禾魔鬼城
魔鬼城はジュンガル盆地の西、石油の街の克拉瑪依(カラマイ)から120㎞ほどの地にあり面積は10㎢。魔鬼城には草木一つない、何億年の風雨により浸食された奇怪な形の茶色い山が続いている。魔鬼城はウィグル語の“雅丹”(ヤルダン)地形で“陡壁之丘”(切り立った崖)の意である。また“鬼斧神工”、神が鬼に斧を振るわせつくったとも言われる。
-
第12回
砂漠と緑の競演五彩灘
布爾津から西に24㎞、エルテイシ河畔に五彩灘がある。川を挟み向こうは緑の森、こちらは赤茶けた岩の砂漠である。緑の森を北に進めば「最後の浄土」のカナスに入ってゆく。赤茶けた岩のずっと向こうにはジュンガル盆地の砂漠が拡がる。朝早く岩山に登れば新疆の地平の向こうから昇る日の出、夕刻にはアルタイの山に沈む夕日を見ることができるだろう。エルテイシ河を赤く染め、褐色の大地をさらに赤く染めてシベリアの大平原へと沈む夕陽。夕陽を見に再びこの地を訪れたいという想いがわいてくる。
-
第11回
トゥバ族と哈薩克(カザフ)族の浄土喀納斯(カナス)禾木村
喀納斯禾木(カナスフム)の村はアルタイの山々に囲まれていた。そこはモンゴル系のトゥバ族やカザフ族が暮らす浄土の村だった。朝早く村が一望できる丘に登った。朝食の支度で家々から立ち上る煙は大自然に抱かれて暮らす人々の温もりを感じさせてくれる。その煙を見るために真冬に遠くからフム村を訪れる旅人も多い。
-
第10回
最後の浄土喀納斯(カナス)
カナス(喀納斯)は中国の西北、北はロシア、東はモンゴル、西はカザフスタンと国境を接し、アルタイ山脈の山懐に抱かれてトゥバ族やカザフ族が自然と共生して暮らす「最後の浄土」と呼ばれる秘境である。カナス湖を見下ろす山に登り、花と緑の中に身を置けば人生の悩みなどは些細なことと思えてくる。正に訪れる人の心を癒す浄土である。カナス湖の水はロシアのゴビ川を経て北極海に注ぐ。
-
第9回
烏魯木斉(ウルムチ)からカナスへ蘭州から烏魯木斉へ/烏魯木斉 ジュンガル盆地/砂漠の道 カナスへの玄関、布爾津/阿勒泰の深緑の谷
甘粛省の蘭州から烏魯木斉まで高速鉄道に乗り烏魯木斉に着いた。烏魯木斉からジュンガル盆地の砂漠地帯の東側、国道216号で阿勒泰(アルタイ)地区を北上する。カナスへの玄関の街、布爾津までの距離はおよそ700㎞ほどでその日は布爾津に泊った。草木の無い砂漠の中の道を走り、布爾津に近づくと緑が見えてくる。ジュンガル盆地を周遊できるように国道217号も盆地の西を通っているが一周すれば1,500㎞くらいになる。だろうか。
-
第8回
夕日と湖夕映えの西湖
西湖畔もこの30年で大きな変化をとげ、湖をめぐる遊歩道も整備されておしゃれなお店や現代的ホテルが並んでいる。しかし湖を照らす夕日は30年前と変わらなかった。柳と湖と夕日を見ながら、湖の北と南を結ぶ蘇堤を歩いていると柳の木陰からチャイナドレスを着た少女がニーハオと微笑みかけて出てくるような錯覚にとらわれる。紅葉の六和塔も逆流の銭塘江を見下ろしながら昔の風情を保っていた。
-
第7回
古城と神の雪山玉龍雪山/玉龍雪山と藍月谷/麗江古城
玉龍雪山を納西(ナシ)族は天山、神の化身の聖なる山と称える。北半球では赤道に最も近い万年雪を頂く氷河のある山である。玉龍雪山にはチベット族が祈りを捧げる聖地があるという。そこにはその昔、添い遂げられなかった恋人があの世で巡り合うことを誓い身を投げた崖があるという。階段を10歩ずつ登り少し休憩を繰り返しながら4,680mのところまで登った。そこで仰ぎ見た雪山の向こうの紺碧の空の色は生涯忘れることなく脳裏に焼き付いているだろう。
-
第6回
失われた地平線を求めて香格里拉郊外 (松贊寺、納帕海、普達措国家公園)
納帕海は雲南の“天空の境”の地と言われる。湖の向こうの地平線とその上の白い雲を見ているとまさにその形容がぴったりの場所だった。納帕海には冬期、海抜2,500m~5,000mの高原の沼地に生息する黒頸鶴が西蔵や青海省、甘粛省から飛来するという。冬には納帕海も雪景色に変わる。真っ白い雪の大草原に頭部が赤く、黒と純白のパンダのような鶴が舞っているのはどんな光景だろう。
-
第5回
心中の日月香格里拉(シャングリラ)
香格里拉(シャングリラ)は迪慶蔵(ティチンチベット)族自治州にあり、藏語で“心中的日月”、心の中の太陽と月の意で、シャングリラの街は“月光城”と呼ばれる。雪山、峡谷、草原、高山の湖、原始林に囲まれた盆地のシャングリラはそこで暮らす藏族にとって浄土のようなところで、チベット仏教「カーラチャクラ・タントラ」の香巴拉(シャンバラ)精神、香巴拉文化を脈々と受け継いでいる街である。